多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
第2回 多摩川子ども環境シンポジウム (平成21年12月5日)



  今年で第2回目となる「多摩川子ども環境シンポジウム」が、平成21年12月5日(土)午後2時より、昭島市のフォレスト・イン昭和館において、総勢172名の発表関係者・来場者を集めて開催されました。「多摩川のここが好き!」というテーマで、多摩川流域の小中学生および水辺の活動団体による発表が行われました。
 第1部では、個人や各グループが日頃の成果をもとに発表を行い、第2部では、発表した子どもたちによる交流会が催されました。
 第1部の発表テーマと発表者は以下のとおりです。

@「多摩川と飲み水の旅」(たちかわ水辺の楽校、立川市立第10小学校 4年)

A「多摩川で魚とり」(世田谷区・私立和光小学校 4年)

B「炭焼き体験と水辺の交流会」(青梅市立第2小学校 5年)
C「奥多摩川・四季の野鳥」(青梅・多摩川水辺のフォーラム、
                    青梅市立河辺小学校 3・5年)

D「おさかなポスト」(世田谷区・私立和光小学校 4年)

E「多摩川あゆ太郎物語」(ガサガサ水辺の移動水族館、川崎市立生田小学校 6年)

F「私たちの水辺の楽校」(浅川潤徳水辺の楽校、日野市立潤徳小学校 2〜6年)

G「水質調査と生物調査」(八王子市立上柚木中学校 2年)

H「森とともに」(小菅村立小菅小学校 5・6年)

I「多摩川の外来魚」(世田谷区・私立和光小学校 4年)

J「羽田遠漕体験記」(多摩川でボートを楽しむ会、
        港区・私立高輪中学校 1年、大田区立東調布中学校 1年)

K「地球温暖化と多摩川」(特別講演・ガサガサ水辺の移動水族館、
                      伊勢原市・向上高校 2年)


パソコン、紙芝居、寸劇など、大変バラエティーに富んだ内容で、子どもたちの「多摩川への想い」が伝わり、自然のすばらしさや、環境保全の重要性について、来場された大人にとっても大変勉強になりました。
 第2部で開催された「子ども交流会」では、はじめは遠慮気味だった子どもたちも徐々にリラックスしてきて、目の前のジュースやお菓子を片手に、会話を弾ませ、交流を深めていました。

 第3回目となる来年度は、12月11日(土)に昭島市のフォレスト・イン昭和館で開催する予定です。皆さん、どうぞご期待ください!




シンポジウムの模様
発表する子どもたちやその親御さん、応援に来た人達がぞくぞくと受付を済ませます。
会場両端に設けられたフリーの展示スペースには、参加する子どもたちが自由に展示物を飾り付けていました。
本番前のリハーサル風景。ステージ上の立ち位置などを確認します。ちょっと緊張した空気が流れます。
いよいよ本番。総合司会も開会宣言も子どもたちが行い、全て子どもたち中心のシンポジウムが始まります!
第2回目となる今回も、パワーポイント・紙芝居・野鳥の声あてクイズなど、趣向を凝らしたさまざまな発表がありました。
発表のとりを務めた特別講演では、なんと観客の目を引き付ける寸劇まで飛び出しました!環境の大切さが来場者によく伝わりました。
下重教育文化部会長から、発表した子どもたち全員に、発表者一人ひとりの名前が記された賞状が手渡されました。
会場につめかけた大勢の来場者は、環境に関する大人顔負けの発表に感心しつつも、時おり見せる、子どもらしい無邪気な表情にほほえましい眼差しを向けていました。
展示物を熱心に見つめる来場者の方々。子どもたちの日々の活動や、環境に対する取り組みがよくわかります。
発表後に開催された交流会では、リラックスしたムードの中、参加した子どもたちがジュースやお菓子を片手に会話を弾ませ、交流を深めていました。

「第3回・多摩川子ども環境シンポジウム」は、平成22年12月11日(土)を予定しています。
皆さん、どうぞお楽しみに!