多摩川教育河川ネットワークプラン


多摩川教育河川
事業とは
●令和元年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第12号
第11回・炭焼き体験と水辺の交流会
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム
第12回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
子ども新聞
「多摩川っ子」 第13号
●平成30年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第11号
第10回・炭焼き体験と水辺の交流会
第11回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成29年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第10号
第9回・炭焼き体験と水辺の交流会
第10回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成28年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第9号
第9回・多摩川子ども環境シンポジウム
●平成27年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第8号
第8回・子どもカヤック
体験教室
第7回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム
第8回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成26年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第7号
第7回・子どもカヤック
体験教室
第6回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム
第7回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成25年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第6号
第6回・子どもカヤック
体験教室
第5回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム
第6回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成24年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第5号
第5回・子どもカヤック
体験教室
第4回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム
第5回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成23年度
第2回・環境学習 in
増戸中学校
子ども新聞
「多摩川っ子」 第4号
第4回・子どもカヤック
体験教室
第3回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム
第4回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成22年度
子ども新聞
「多摩川っ子」 第3号
第3回・カヤック体験教室
第2回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム
第3回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成21年度
第2回・アユ稚魚の
多摩川・秋川放流
子ども新聞
「多摩川っ子」 第2号
第2回・カヤック体験教室
第1回・炭焼き体験と
水辺の交流会
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム
第2回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成20年度
第1回・アユ稚魚の多摩川放流
第1回・カヤック体験教室と日原鍾乳洞めぐり
子ども新聞
「多摩川っ子」 創刊号
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム
第1回・多摩川子ども環境シンポジウム〜みんなの発表誌
●平成19年度
多摩川教育河川
ネットワーク構想
・HOMEへ戻る
第3回 炭焼き体験と水辺の交流会 (平成23年8月22日)


美しい多摩川フォーラム「御岳の森」に全員集合!(東京都青梅市)


 美しい多摩川フォーラムでは、平成23年8月22日(月)、東京都青梅市にある、美しい多摩川フォーラム「御岳の森」にて、恒例となった「炭焼き体験と水辺の交流会」を、青梅市と共催で開催しました。このイベントも今回で3回目を迎え、知名度もアップし、青梅市広報が配付された8月1日(月)の午前中には、参加申込者が定員に達するほど、大盛況となりました。
 イベント当日は明け方から大雨が降り続き、前週までの猛暑とはうって変わって、秋の訪れを感じさせるぐずついた天気となりましたが、そんな悪天候にも関わらず、大自然の中で自然や環境を学び、楽しい夏休みの思い出の1ページを作ろうと、31名の親子が参加しました。

 当フォーラムの森田昇副会長による主催者挨拶に続いて、講師を務めていただく4人の先生方の紹介があり、ダニエル・カール副会長の開会宣言により交流会が始まりました。

 まず、DAIGOエコロジー村助役の川口武文先生による「炭焼き学習」が行われ、竹炭ができるまでの一連の流れを、完成した炭などを使いながら解りやすく説明していただきました。続いて、竹割りや窯詰め作業、点火等を行い、参加した子どもたちは、初めて使う「竹割器」や「なた」に戸惑いながらも、時間を忘れて楽しそうに作業にのめり込んでいました。

 次に子どもたちは、ライフジャケットを装着し、ガサガサ水辺の移動水族館館長で当フォーラム運営委員の山崎充哲先生と一緒に手作りの池へ移動し、ヤマメやニジマスのつかみどりを体験しました。手づかみで獲った魚はその場でお腹を割き、心臓の動く様子や内臓の仕組みを観察しました。観察で使用した魚は、竹串に刺して、昼食の時間に囲炉裏で塩焼きにして、お弁当と一緒にごちそうになりました。多摩川の自然の恵みに感謝し、命の尊さを学ぶ良い機会となりました。その後、川の浅瀬に移動した子どもたちは、山崎先生指導の下、川の流れに身を任せる浮力体験や水切りなどを通じ、川の安全学習と川で遊ぶことの楽しさを存分に味わいました。

 午後は、山崎先生による紙芝居を使った「多摩川温暖化防止」の話や、川の安全講習が行われました。天竜川・川下りの事故を受け、ライフジャケット装着の重要性が叫ばれていますが、水辺の安全確保術をしっかり身につけ、川での安全な遊び方を学習することの大切さを改めて実感しました。

 最後に山崎先生の閉会挨拶で、イベントは無事終了しました。参加した方からは、「ぜひ来年も参加したい。」「竹割りや炭焼きなど、貴重な体験ができて楽しかった。」「子どもたちが逃げる魚を楽しそうに追いかける姿がほほえましかった。」といった声が事務局に寄せられました。

 当フォーラムでは、「炭焼き体験と水辺の交流会」を多摩川教育河川事業の中核事業と位置づけ、今後も継続して実施し、子どもたちへの環境教育を実践してまいります。



当日のイベントスケジュール
8:30 受付 11:00 ヤマメ・ニジマスつかみどり体験、
魚の解体学習
9:00 開会式
9:15 炭焼き学習 11:30 ライフジャケット浮力体験
9:50 竹割り 12:00 昼食
10:20 窯詰め 13:00 水の安全教室(紙芝居)
10:50 点火、燃焼 14:00 閉会式

▼ 炭焼き体験と水辺の交流会の模様
@炭焼き体験の様子
小雨のもと、森田昇副会長の挨拶で
イベントがスタート!
「頑張るぞ〜」と気合を入れる
ダニエル・カール副会長
竹割器を使って、初めて竹割りを体験!
ダニエル・カール副会長も
真剣な顔で竹割りに挑戦します
なたを使って、竹のふしを取りのぞきます
窯にのぼって講義を行う川口武文先生
ダニエル・カール副会長が
子どもたちと一緒に、切った竹を窯に入れます
粘土で蓋をしているところ

Aヤマメとニジマスのつかみどり体験の様子
ライフジャケットを装着し、川へ移動します
「見て、魚が獲れたよ!」
両手に魚をつかんで得意げな様子
ダニエル・カール副会長も参戦!
山崎充哲先生による魚のさばき方教室
慣れない手つきながら、上手に魚の腹を割きます
魚の腹から、恐る恐る内臓を取り出す女の子
指の上でまだピクピク動く、小さな魚の心臓

Bライフジャケット浮力体験と水辺の安全教室の様子
川の浅瀬で、浮力体験
慣れたら、今度は腹ばいで浮いてみよう!
1、2の3で、石を投げてみよう♪ 「ドボンッ」
塩焼きした魚を手にする、ダニエル・カール副会長
お腹がいっぱいになったところで
紙芝居のはじまりはじまり〜
多摩川の温暖化は、みんなの心がけで
防ぐことができるんだよ!
窯から煙がモクモクと立ち込める中、最後に参加者全員で「バンザ〜イ!」
参加された皆さん、スタッフの方々、お疲れ様でした♪

▼ 翌日の窯出しの模様
 イベント翌日の8月23日(火)、竹炭の窯出しを行いました。焚き口をふさいでいる土をスコップで掘り起こし、焚き口を密閉しているレンガを取り外し、窯の蓋を開けました。真っ黒に焼けて、細く金属のように硬くなった竹炭が出来上がりました。
川口武文先生による掘り起こし作業
窯の蓋をペンチで開けます
出来栄えはどうかな・・・?
真っ黒に焼けた竹炭の出来上がり!

ホームお問い合わせフォーラム規約プライバシーポリシー

美しい多摩川フォーラム事務局 (青梅信用金庫 地域貢献部内)
Copyright © Forum for the Beautiful Tama River All Rights Reserved